大友克洋 漫画『童夢』感想ネタバレ考察

大友克洋 漫画『童夢』感想ネタバレ考察

大友克洋 漫画『童夢』感想ネタバレ考察です。

Advertisement

大友克洋童夢を読みました。AKIRAの作者です。1980年〜1981年の作品で、単行本は1983年に発行されています。

タイトルの読み方どうむで、造語です。

NHKの漫勉(浦沢直樹の漫勉neo)大友先生が出演されるということで、何年も前から気になっていた作品なのですが、ついに読むことにしました。

漫勉は3/29(土)に放送されました。1週間はNHKプラスで配信されていますので、見たい方はお見逃しなく。

感想を書いてから見ようと思い、まだ漫勉は見てません。

Advertisement

童夢の意味

そのまま、子供の夢という意味だと思います。子供が見る夢のような世界かと。

Advertisement

あらすじと結末

ボケて幼児退行した爺さん少女超能力バトル
2人は同じ団地のマンションに住んでいる。爺さんは最悪な性格をしていて、住人を操り、命を奪いまくる
立て続けに変死や自害が起こるため、警察が動き出すも、警察も命を奪われてしまう。

少女が仲良くしている少年が、操られた実の父に拳銃で撃たれてしまった。それに少女が激おこ
少女は強いので爺さんを追い詰める。しかしそこに少女のママが来て、少女は攻撃をやめた。
爺さんは施設に送られることになったが、少女が戻ってきて爺さんを攻撃。爺さん死亡

Advertisement

ストーリーの感想と考察


圧巻でした。まず最初の1ページ目。暗い部屋の影絵。もうここで心奪われました。なんて絵を描くんだと。
そして、読んでいって、あああ〜〜(苦悩)この重い感じ大友克洋だ。と思いました。AKIRAしか読んだことないですけど。

AKIRAもそうなんですが、好きな漫画だとは言いたくないけど気になってしまう漫画ですね。何度も読みたくはないのだけど、AKIRAがさ、童夢がさ、と聞こえたら振り返っちゃうような。私の中で大友先生の漫画はそんな感じです。多分なんだか心の柔いところを抉ってくる感じなんだと思います。

Advertisement

一番嫌いなページ「お母さんカワイソウでしたねェー」「違う!!」
「あの頃は俺もまだ駆け出しで給料も安くて 入院費がすごく高くて…兄貴が…兄貴が引き取ってくれればよかった」

のところです。なんて嫌な気持ちにさせるんだと思いました。

一番好きなページは先述した最初の1ページ目の絵で、好きなセリフ「まっかなトマトになっちゃいな」です。殴りたい、この笑顔。2番目に好きなセリフ「そうである!!」です。

Advertisement

いちいち絵が上手いので、爺さんの表情が憎らしいやら怖いやらです。見開きのページ、ドキッ!としました。大友先生の作品はどれも電子書籍化されていないようなのですが、しない方がいいですね。これは本で読んだ方がいい

最後の爺さんが亡くなったかどうかは定かじゃないです。廃人になっただけかもしれません。
目を見開き、停止してるので亡くなっていると考えました。

特に説明もなく、普通に爺さんと少女が超能力を持っていて、バトルを始めました。霊能力者もエセじゃなくてちゃんと能力があるのが良かったです。

表紙になっているシーンですが、女の子は味方かと思っていたのに、助けに来た人のことを破裂させちゃったのがショックでした。
たぶん、錯乱していて敵味方考えている場合ではなかったのだと思いますが。

Advertisement

最後に爺さん成敗したのはスカッとしました。犠牲者が多すぎた。大友先生は人心掌握が得意なんじゃないかってくらい、場面の見せ方が上手いです。
読者がこういう風に思うだろうなというのを見透かされているような。

爺さんは子供ぶってるのかと思ってたのですが、警察署でのやりとりを見る限り、どうやら本物の認知症のようでした。
ヨッちゃん吉川くんはもうダメなんだろうな。助かって欲しかった。

Advertisement

ヨッちゃん初見、こえ〜と思ってましたが、めっちゃいい奴でした。あの流産した女性何なんだよと思いました。吉川くん投げ捨てた時の顔。憎たらしい。

表情もさることながら、大友先生は背景の絵がすごいです。特に高層ビルと夜のコントラスト。惹き込まれます。

Advertisement

山川部長が亡くなったの悲しかったです。高層ビルから飛び降りて。操られてはいましたが、精神攻撃を受けていたことと、同僚が見た幽霊の姿の生気のない表情から、自ら飛び降りた可能性もあると思いました。
正確には、操られてはいたけど、さして抵抗しなかった。世の無常を感じてしまったのかもしれません。

吉川くんの父も、操られているようでいて楽しんでいるかのようでしたし、他の登場人物も、心の闇を突かれ、利用されているように見えました。
ピストル持ってガラスにへばりついてる時の表情ヤバかったです。

Advertisement

おわりに

書き終わった。やっと漫勉見れます。以前に漫勉の記事を書いたことがありましたが、東村アキコ先生の回で2016年でした。およそ10年前!もうそんなですか。先生のエッセイ漫画『かくかくしかじか』実写映画化しますね。5/16上映開始です。


今日から4月ですね。新生活がスタートした方も多いでしょう。そんな皆さんへ4月のマーチをお送りします。

Awesomeの曲、すごく気に入ってたのにすっかり存在を忘れてました。こういう大好きだったのに忘れてしまってることたくさんあるんですよね。

皆さんが子供の頃好きだったことって何ですか?私は綺麗な石集めです。おじゃる丸カズマとちょっと似てます。
楕円のグレーの手のひらサイズの石があったので、絵の具の黒で縦線塗って、丸まったジャンガリアンハムスターにしてました。

最近嬉しかったこと書きます。ガチャガチャで欲しかったピーターパンが一発で出たことです。

ウェンディも欲しかった。

ピーターパン、アニメは特別好きなわけではないのですが、派生作品であるフックと、ディズニーキャストが好きです。子供の心を思い出せば空も飛べる。


アニメ化はしてませんが、シーンをイメージした音源は出てます。


Advertisement



コミックカテゴリの最新記事