見えにくいですが、光の文字で、ベルサイユのばら、と光ってます。
フェルゼンとアントワネットも気になる。

でも実は、前田慶次の方がもっと気になる。和物!
さておき、ほろりしました。ベルサイユのばら オスカル編。
派手過ぎて、吹き出しそうになったり、歌に、ダンスに、演出に感激したり。
笑いもおこってました。
オスカルにはもう、釘付けでした。美しい、凛々しい!本当に、アニメや漫画から飛び出してきたようでした。
そしてドキュん!ときたのがアンドレ!いやぁ、実写でもときめくとは。
アンドレだけじゃなく、皆さん歌上手いし台詞がよく通る!

劇団四季のCATSを見たときは、まったく台詞で何言ってるか分からず、ミュージカルなんてこんなもんかぁ、とか思いましたが、宝塚は聞き取りやすい!
海月姫で、ぺらっぺらの衣装を身に付け演技をした学生集団に蔵之介がキレる話があったけど、だろうね!と思った。
当たり前だけど、衣装って、大事。
驚いたのが、オスカルがペガサスに乗って登場したシーン。
あ、これ見たことある、これぞ宝塚だよね!ていうフラメンコの格好やバニーちゃんみたいな格好でラインダンスやらもやってくれて、感激しました。
Advertisement
ラインダンスは昔やったことありますが、疲れるんですよねー、アレ。
あんな大人数でぴったり合わせて笑顔で。ほんともう、プロってハンパない、と思い知りました。
兵庫県の大劇場でみたーい!て欲がまたわきました。
次は前列で見たい。上でもよかったけど、近い方が感動と興奮が倍だと思う。

拍手や手拍子を入れながら見てましたが、前で見てる方が、もっと自然にノレるだろうなと。
あと何より、手を振ってもらいたい!
最後にキャストが笑顔で手を振ってたけど、あっちゅーまに幕が降りちゃって。
うわぁ、一階席だったらブンブン手を振ったのに!と思いましたよ。
帰りは雨が降ったんで、早速例の傘を使いました。やっぱり手動だったけど、可愛いから良し涙
また、絶対見たいです!
Advertisement
夢と感動をありがとう、宝塚!
あ、あと演奏をその場でやってるのに驚きました。最高。
ロザリーも可愛かった。衣装がまんま原作。
市民が苦しみに反発するのは、今も変わらないというか、いつまでたっても国民は苦しむなぁと思った。
肩肘張って生きるオスカルに、愛を告げるジェローデルのシーンとかうるっときたし身を引くとことかカッコよすぎる。
そういえば、地方から来ている、詳しい人もいたみたいで、おばさま仲間が盛り上がってました☆
コメントを書く