映画『フロントライン』感想ネタバレ 小栗旬×松坂桃李×池松壮亮×窪塚洋介です。
推し目当てに行ってきました。タイトルのフロントラインの意味は、医療現場の最前線という意味です。
2025年6月13日公開です。
主要キャスト
役名、キャスト名
結城(ゆうき) 小栗旬
本部よりDMAT隊員に指示する指揮官
立松(たてまつ) 松坂桃李
厚生労働省の役人
真田(さなだ) 池松壮亮
現場で働くDMATの隊員
仙道(せんどう) 窪塚洋介
現場の指揮官
あらすじと結末
2020年2月。横浜に停泊したクルーズ船、ダイヤモンド・プリンセス号で新型コロナウイルスが発生し、乗客の多くが感染した。そこで、DMAT(ディーマット)と呼ばれる、災害時に派遣される医療チームが政府の依頼により派遣された。
本来は、感染症に対する対応はしていないDMATだったが、DMATのリーダーである結城は依頼を受ける。
DMATやクルーたちは言葉が通じない外国人の対応や、パニックになった患者、不満を漏らす乗客の対応など、懸命に治療や対応に当たる。
しかし、患者の受け入れを拒否する病院、責任を押し付けようとする政府、世論を煽るマスコミ、それに煽られた国民、内部告発者、コロナを怖がり、DMAT隊員を差別する民衆との板挟みになる。
それでも結城たち隊員と、厚生労働省の役人である立松は患者の命を守ることを最優先に動き、同年3月1日、全ての乗客を船から降ろすことに成功した。
感想
家族愛の描写が多くて何度も泣きました。映画館で予告を見た時からぼろぼろ泣いてしまって、体力気力を使いそうな作品なので、見るのをだいぶ迷ってました。
しかし、久々に推しを大画面で見たい。キービジュアルだってあんなにはっきりお顔が出されてたし。と思って、行くことを決意しました。
観て良かったです。推しが最高にかっこよかったこともさることながら、他の登場人物もそれぞれが魅力的で素晴らしい演技でした。
特に滝藤賢一さんが良かったですね。滝藤さんも好きな俳優の一人です。
国宝にも出演していた森七菜さんが本作にも出演していて、いい役でした。
主演の小栗旬は相変わらずかっこよく。小栗さんは本当にイケボですよね。推しの声も好きですけど、小栗さんの声も好きですとても。
コロナ禍において、クルーズ船のことを本当に表面的なことしか見えていなかったんだなと反省しました。
実際当時を思い出してみると、どうしてこんなに時間がかかっているの?と思っていました。
YouTubeの告発動画に関しても、信じてしまっていました。そういえばそんな動画あったなと思い出しました。
感染者を船から降ろさないで欲しいとも思っていました。本作を見るとそんなのは無理とよく分かりました。
DMATの方々は、本来は普通の病院に勤務している方々で、報酬をもらっていたとしてもボランティアのようなもので、本当に正義感が強い方々なんだと思いました。
DMAT隊員の女性が、顔がテレビに映ってしまい、感染者と過ごしていた人の子供と同じ保育園に通わせたくないと他の親から拒否されるというシーンが、拒否する側の親の気持ちも理解できてつらかったです。
誰だって自分の家族の命が一番ですからね。池松さん演じる真田が、隊員の家族は誰が守ってくれるんですかと言うのがまた切ない。
当時の様々なことを思い出しました。
次々と病院を辞めていく看護師。お金を稼ぎたいから看護師になっただけ、命まで賭ける気ないと明言する看護師。感染し、亡くなってしまった若い看護師。
地方でコロナ感染者と分かるとあっという間に噂になってしまい、家族ごと差別をされた人たち。親の元へ帰省できない。会えない家族。家族から病院で働くことを嫌がられる医療従事者。
ウイルス扱いを家族からされて傷つく医療従事者。医療従事者のために飛ばされるブルーインパルス。それに対して起こる賛否両論。
病院では医者と患者の前に衝立が置かれるようになる。熱がある人は受診を拒否されることもあった。もしくは隔離される。
感染して亡くなったために遺体を見ることすら出来なかった家族。著名人が何人も亡くなる。日本全体が鬱々とした空気。街から人がいなくなる。飲み会やご近所付き合いがなくなって喜ぶ人たち。飲食店には透明なアクリル板や消毒液が置かれる。
潰れる飲食店。逆に売上が上がる飲食店。リモートワークが普及していく。オンライン飲み会が流行る。マスクが買えなくなる。値上がりするマスク。転売されるマスク。布マスクが国から配られる。手作りマスクが流行る。除菌シートも売り切れが続出。
緊急事態宣言。出張が禁止される。給付金が全国民に10万円配られる。Go To トラベルの実施。濃厚接触をしないようにと呼びかけられる。緊急事態宣言や濃厚接触が流行り言葉のようになる。その他、ソーシャルディスタンス、密です、不要不急、マンボウなど。
コロナでなくても咳をするのに神経を使うようになる。コロナだと周りに思われないか。電車や映画館で隣の人が咳をすると気になるようになる。鍋をみんなでつつくことが出来なくなる。
修学旅行が中止になった子供たち。成人式も中止になる。授業をリモートでしか受けられなくなった学生たち。就職してから誰とも会わずに働く新卒。
子供の発育にマスクは良くないのではないか、マスク要、不要の論争が起きる。コロナワクチンを打つか打たないかで論争が起きる。安全なロット、安全ではないロットが囁かれる。副反応が起きたと声を挙げる人たち。副反応を治せますと宣伝する病院の出現。
テレビ出演者や舞台俳優がフェイスシールドをつけて出演するようになる。時には演者が離れ離れで映像だけでの演出になることも。
エンタメ業界が終わらないためにクラファンが呼びかけられる。舞台作品が配信を多くするようになる。声出しの禁止、客降り廃止、無観客での上演。それを配信。多くの展覧会で日時指定が導入されるようになる。
本当に色んなことがありました。コロナ禍が明けたと言われるのは2023年春頃なのですが、とてもとても長く感じました。それと同時に、その期間だけすっぽり人生が抜け落ちているような。何もしていなかったわけではないですし、エンタメにも触れていたのですが。世間の空気感って大事だなと思います。あの暗黒の時代はもう二度と訪れて欲しくないですね。今は今で米騒動やら物価高でまた別の暗黒時代ですね。
でも思います。いつの時代に生きてたっていつだって大変なので、乗り切るしかないのだと。平和な時代であったってそもそも人生自体が苦行ですからね。
推し語り
ちょっとこの空気感でKYな感じになってしまうので書くか否か迷ったのですが、推しがかっこよかった記録を残しておきたいので書きます。全然読まなくていい内容なので飛ばしてスクロールどうぞ。全然読まなくていい内容なので。
さて。当サイトに通われている方なら分かるかと思いますが(そんな人いない)。初めてここを訪れたあなたに暴露しますと、みよくの推しは、窪塚洋介です。
フライヤー見た時から観たいなぁと思っていたのですよ。まずキービジュからしてビジュ良すぎないですか?
それが、大スクリーンにでかでかと!映し出されて。顔のアップがもぉお〜〜かっこいい!!!というか!!全身が!!かっこいい!!
足組んだ時の靴の形とか!!全体的にキング風味(IWGP)でしたね。大人になって落ち着いたキングみたいな。
先述しましたけど、洋介さんの声大好きです〜♡落ち着く〜♡
DMATも撤退しちゃおうか!のところとか、怒ってる感じだけど隠しきれない仙道の優しさが滲み出ていて好きです。
でしょ!DMATは!も好きです。
どっちも公式のメイキング映像にあります。
あと爆萌えしたのがドーナッツ食べてる時です。かっっこよ!!こんなドーナッツ食べてるだけでかっこいい男おる!?と悶えてました。
エンディングで名前出てこない!と思ったら最後に出てきたの嬉しかったですね〜。
追記
そうだ。感想を眺めておりましたら、すごくたくさんの人が「窪塚洋介がよかった」って言ってくださってて。他にも「窪塚洋介が一番良かった」「窪塚洋介が一番光ってた」「昔よりかっこいい」とか色々褒められてて嬉しくなりました。そうでしょ!そうでしょ!私の推し、かっこいいでしょ!!と鼻高々に(笑)
おわりに
スクロールお疲れ様でした。よもや真上の文章は読んでないですよね?よかった。
本作はコロナ禍を経験した人たちみんなに見て欲しい映画だと思いました。
経験したことのない人でも、医療の最前線はどういった人たちが働いているのかが分かって良いと思います。
医療従事者に憧れました。ですが昔、バイトで医療関係ほんのちょっとだけ携わったことありますが、かなり大変でしたので、自分には無理かなと思います。神経使いますね。空気がピリピリしてるのですよ。みんな必死なので。
医者不足も昔から言われていますし、何とか環境改善になるといいのですが。日々医療現場で働いている方々は本当にすごいです。
コロナ禍のことや家族愛、医療や人生についてなど様々なことを考えるきっかけになりました。ありがとうございました。
もう公開から3週間以上経っているのに満席でした。
大ヒットおめでとうございます!
コメントを書く